11:20 | 八合目小屋 |
12:08 | 片倉岳展望台 |
12:50-13:15 | 駒ヶ岳避難小屋(阿弥陀池小屋) |
13:30-13:37 | 男女目岳 |
14:00 | 馬の背分岐点 |
14:05 | 横岳(大焼砂分岐) |
14:20 | 焼森山 |
15:00 | 八合目小屋 |
2008/10/03 から車で東北旅行。
旅行中に何かしらの山に登りたかったので、
それも考えて行き先を選定。
早池峰山や岩手山、あるいは鳥海山なんかも候補に入れていたけれど、
犬と泊まれる宿の関係や歩行時間から秋田駒ヶ岳に決定。
正確には秋田駒ヶ岳という山は存在せず、
男女岳(おなめだけ)、男岳、女岳の総称とのこと。
主峰の男女岳だけでも登れればよいかな、
余裕があれば男岳もセットでと構想。
天気予報によると午後からは晴れるということだったので(前日は雨だった)、
朝はのんびりしてから出発することにした。
まず情報収集もかねてアルパこまくさへ。
秋田駒にはイヌワシがいるらしい。
なかなか姿を見ることはできないようだけど、
上も見ながら歩かねば。
八合目小屋までは10月いっぱいまでマイカー規制が行われているようだが、
お盆以降は土日祝のみで平日は関係ない。
(規制日の代替バスには犬乗せてもらえるのかなあ?)
八合目小屋からの景色はとても奇麗。
今年の紅葉はイマイチなんて情報もあったけれど
緑、黄、橙、赤、茶とカラフルなんじゃないかしら。
片倉岳コース登山道は昨日の雨で若干濡れていたけれど
晴れ間もでてきて乾きだしていて問題なく歩ける。
ネロも嫁を引っ張り気味で元気に歩く。
ただし標高が上がるにつれ風もでてきた。
阿弥陀池につくと気温も下がってきて
日が陰るとちょっと寒い。
(9月の終わりに既に初雪が降っているぐらい)
男岳にも足を延ばしたかったけれど、
嫁の反対にあって取り止め。
とりあえず避難小屋に入って、
ホテルが用意してくれたおにぎりを頂く。
避難小屋は2階建て。(2階は土足禁止)
ネロがいたので2階には上がらなかったが、
立派な感じだ。
隣には別棟のトイレも設置されていた。
昼食の後は男女岳へ。
きれいに木道が設置されていて
15分ぐらいで山頂到着、1637m。
他には誰もいないので
石の上にカメラを置いて(三脚も持っていかなかった)
セルフタイマーで記念撮影。
その後はそそくさと下山。
アルパこまくさに行った時点では
往路と同じ片倉岳コースで戻るつもりだったけれど、
しゃくなげコースを回って下山してきた。
アルパこまくさのガイドの方には段差が大きいと聞いてたけど
その通りで焼森山からの下山はずっと大きな石のガレ場。
ネロはずっとスリングに入れて降りてきた。
しかも寒かったようで上の方では若干震えていた。(すまん、ネロ)
秋田駒は花の山として有名なようなので
7月あたりに登るのもよさそうだ。
コマクサの大群落があるらしい。
イヌワシはかけらも見られなかった、残念。